12月終了の研修感想文③ 生成AI作文スキルを将来に生かす
2024年12月修了 思考力文章講座3ヶ月コース②(東証プライム上場系企業)
課題「3か月の文章研修の感想と今後にどう生かしたいか」(提出された作文の一部を原則そのまま掲載しています)
◎面白かった生成AI作文 文章研修を受けてみて、目からうろこがボロボロ落ちた。今まで自分の中で「これでいいんだ」と思って書いていた文章の誤りに気付かせてもらい、改めて基本を学ばせていただいた。句読点の間の字数や段落、また 最初に伝えたいことの結論を書くと、インパクトがあり、わかりやすい文章になるなど。文章はシンプルイズベストだ。自分が今までこだわっていた文章にはぜい肉があり、癖もあった。これからは少し自信を持って書けるだろう。
毎週課題を提出し、添削してもらう以外にも、先生から送られてくるメルマガが楽しみだった。難しい政治経済ニュースから、エンタメ・スポーツニュースまで、シンプルに分かりやすく書かれている。添削された文章を見直し、メルマガを読んでいると、文章の基本がだんだんと分かるようになってくる。
当初は添削していただき、指摘事項が多かったが、後半は少なくなってきた。少しは成長できたのだと思っている。
チャットGPTを使った文章作成は面白かった。早速、我が社の使う生成AI「Copilot」を使って、マンション査定と査定報告書を作ってみた。マンション名・広さ・方角・階数を入力し査定。すると、予想していたピタリの査定額が算出され、周辺施設などのライフインフォメーションまで教えてくれる。また、査定報告書の文面を入力したところ、接続詞の修正や、段落・改行を添削してくれた。うまく使いこなせれば、業務時間の短縮になりそうだ。
文章研修を通して、様々なことを考えるきっかけにもなった。自社の課題や改善策、今後の企業人のあるべき姿を考え、文章にすることで、頭の中で整理ができた。今後はお客様や業者とのやり取りにおいて、自信を持ってメールや査定報告書のやり取りができるようになったのは大きい。今後も社会への関心を持ち続け、色々な文章を書いて磨きをかけていこうと思う。
◎会社の成長期して学び継続 今回の研修では自分自身の頭の中身を点検し、今後の方向性の気づきとなった。そのような印象で、中々できない経験ができたことを深く感謝している。はじめは不安で負担を感じことが多く、文章が全く進まず苦戦した。 しかし、文章作成の回を重ね、事柄を良く見聞きし、浅はかながらも自分なりに深く考え、伝える努力をした。提出の内容は、恥ずかしいものも多かったが、講評は大変分かりやすく、勉強になるものばかリだった。文章の無駄な部分ばかりが目立ったことや、表現力不足から伝えることの難しさを強く感じた。
10月「こんな人生を送りたい」、11月「これまで人生で一番うれしかっとこと」の課題。そこでは、自分はどうありたいのか自分自身と向き合い思考することで次の成長への気づきとなる。また、いかに具体的に自分の経験を生かし、誤解なく正確に伝えなければならないのかの大切さを学んだ。
「自社の提案と改善策」や「企業はチャットなど生成AIをどう使ったらいいか」の課題では、特に苦労した。自分なりの視点で、自分をみつめ、自らの経験を自分なりに意義づけ独自性を出すことが簡単ではなかった。
時事教養の課題では、社会人にとって日々変化する世界・日本の社会に関心を持ち継続して観測することが大切だ。いつの間にか、新聞・ニュース・討論番組に関心を持ってチェックするようになった。
相手に伝えることの難しさを痛感したが、勉強になるところが多く、ダメ出しをされることで成長を実感した。これから社会に関心を持ち続け、時には文章を書き、物事をそれぞれの立場で考える。そして今回の研修をきっかけに、自分と会社の成長のために、時間と労力への投資を惜しまず、深く考え学び続けたい。
最後にこのような研修を行って頂き、先生には失望させたに違いないが、 お付き合い頂き、深い感謝しかない。会社側にも大変有意義な企画であり、自己の成長のきっかけとなった。会社の成長に繋げるべく、学びを継続したい。
◎スピーチや訓示にも生かしたい 3か月の文章研修は、自分が何を伝えたいのか(趣旨)を考えさせられる時間であった。これまでになく、文章と向き合い、言葉と向き合った。学んだことは3つだ。
まずは、「最初に趣旨と論点をまとめる」だ。本塾では全体で800文字以内という縛りがある。序盤は趣旨があいまいのまま漠然と書き進めた。結果、文字数が大幅にオーバーし、後から無理やり削った。講座を重ねるうちに、最初に趣旨や論点の数、そこに割くおおむねの文字数等、全体の構成を考えるようになり、実践した。後半は、想定通りの構成で納得できる文章を作ることができた。
次は、「端的に伝える」だ。本塾のワンセンテンス60文字以内という縛りは、それを強く意識させた。日常会話のように文章を書いていくと、想像以上に長く、回りくどく、読む側にも伝わりづらくなる。文章は足し算よりも引き算的な考えが必要だと感じた。後半は無駄をそぎ落とし、的確な単語を選び、端的な文章を心掛けるようになった。
最後は「チャットGPTの使い方」だ。序盤は題目も専門的なものが多く、チャットGPTに頼り、文章も部分的に流用した。回答も常に適切で、優秀なゴーストライターであった。中盤から題目が独自性を求める内容になり、使い方も変化した。辞書のように必要な情報を引き出すことのみに利用することで、自分の言葉に集中して文章を作ることができた。チャットGPTの活用方法は様々であり、使い方次第である。本研修でそれを学んだ。
今後、学んだことを部下への訓示やスピーチに活かしていきたい。これまで、説得力は話し方次第であると思っていた。しかし、今までのように趣旨や論点があいまいで、長ったらしいものであれば、伝わるものも伝わらない。今後は趣旨と論点を明確にし、端的にまとめあげ、伝わりやすく、説得力のあるメッセージを丁寧に発信していく。そして部下との共感を増やし、部内の結束と事業拡大に努めていきたい。
◎苦手意識が途中から減った 私は子どもの頃から、作文などの文章を作成することがとても苦手だった。この研修の最初の先生との顔合わせのときにも、そのような話をしたと記憶している。3か月間毎週作文を提出できるのか、とても不安な気持ちでのスタートだった。
いざ始まってみると、最初の1~2回で嫌な予感は的中、なかなか文章が書けない。時間も3時間ぐらいはかかったのではないかと思う。この先どうなるのか心配だった。それが、4・5回目ぐらいから、少しずつだが書けるようになってきた。今まで出来なかった、1文は60文字まで、ひとつの段落は200文字程度まで、の基本ルールも自然と出来るようになってきた。この辺りから少しコツを掴んだのだと思う。
いきなり文章を書こうとするのではなく、まず何をどのように書くのか全体像を良く考えてから文章にしていくということである。もしかすると、これは当たり前のことなのかもしれないが私にはそれが出来ていなかった。何をどのように書くのか、頭の中で整理ができれば、書くこと自体はそんなに大変ではないことに気が付いた。このころには作成時間もほぼ目安の時間で出来るようになった。
3か月計12回の作文作成をとおして、文章を書くことに関して少しは苦手意識が無くなったように思う。また、作文を作るのと同じように、日々の業務も良く考えてから取り掛かるということが大事だということを再認識させられた。部下の資料や文章をチェックする場面では、今回学んだ基本ルールなどが気になるようになった。今後の部下への指導やアドバイスにも学んだことを生かしていきたいと思う。
今回、この研修へ参加することになったとき、正直、困ったことになったと思った。毎週の課題の提出も大変だった。しかし、参加させていただいて本当に良かったと思う。途中から先生にどんなコメントをいただけるのかも楽しみになった。長谷川先生、短い期間でしたが丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。
◎AI活用で文章力を磨く 私は3か月間、毎週文章を書き続けることができた。最初の1ヶ月は、作文に対する苦手意識が強く、なかなか手が進まなかった。しかし、続けるうちに少しずつ慣れてきて、文章を書くことに対する抵抗感が薄れていった。
文章を書く際には、いくつかの基本的なルールがある事を理解し、それを守ることで伝わりやすい文章になる。特に、一文を短くし、主語と述語をなるべく近くに配置する事の大切さを知った。この文章研修をスタートしてから、お客様はじめ、上司や部下などの社内外に対するメールの文章が変わった。意味が伝わりやすいように、読みやすいように、気を遣うようになった。
さらに、AIを活用することで、足りなかった知識や言葉の校正力が向上し、作文が楽しくなった。AIは文章の校正や適切な表現の提案をしてくれるため、自分の考えをより明確に伝えることができるようになった。文章を書くことが、苦から楽になり、一層自己表現の幅が広がるようになった。
現代では、実際に会うことが少なくなっているため、文章力はコミュニケーション能力の一つとして再評価されている。メールやチャット、SNSなど、文章を通じたコミュニケーションが主流となっている。その中で、相手に正確に意図を伝える力が求められる。この文章研修を通じて得たスキルは、今後のコミュニケーションにおいても大いに役立つと感じている。
まだまだ余計な言葉や重複も多く、体格同様、ぜい肉が多い文章ではあるが、冗長にならないように考えるようになった。この経験を通じて、私は作文の楽しさと難しさを実感した。自分の考えを文章にすることは簡単ではないが、それを乗り越えることで得られる達成感は大きい。
これからも理論的で具体的な文章を書くことを心がけ、自分なりの視点を持ち続けたいと考える。また、AIを活用し続けることで、さらに文章力を向上させて、より多くの人に伝わる文章を書けるようになりたいと考える。