家康・三河武士団とトヨタ

2023.05.15コラム

大河ドラマ「どうする家康」は、「三方ヶ原合戦」を2週にわたって取り上げた。家康に大きな教訓をもたらし、前半のハイライトになる大きなヤマ場。テレビ番組とはいえ、合戦の残酷さを感じた。とても耐えられない。「いくさ」が「選挙」になった現代を幸せに思うと同時に、ウクライナ国民の苦境を思わざるを得ない。

合戦では三河武士団の忠勤ぶりが際立った。象徴は家康の身代わりになった夏目広次だ。「家康討死」の情報が一時出回ったが、戦場で家康の首が取られる事態を覚悟して、広次が強く申し出て家康の武具をつけて戦い、討死したからだった。NHKのHPによると、広次は夏目漱石の先祖ともいわれるという。

討死寸前の夏目広次(5月14日の放送から)

家康家臣団の結束の強さは有名だった。司馬遼太郎は家康を主人公とした「覇王の家」で、三河人についてこう書いた。「人より猿が多いと尾張衆(名古屋近辺の人たち)から言われる後進地帯だった。質朴で困苦に堪え、利害より情理を重んずる点で、利口者の多い尾張衆と比べて異質であった」「三河人は閉鎖的な郷土意識や忠誠心がつよく、功利心が薄い。半面、風通しが悪く、結束した集団にありがちな陰湿の翳(かげ)が濃い」

三河を拠点とするトヨタ自動車との共通点を感じてしまう。東京出身で東大法学部を卒業して入社し、後に社長になった張富士夫氏は「入ってみたら本当に言われるような三河人がいた」と語ったことがある。司馬遼太郎の絶筆は、「街道をゆく」で愛知・岐阜を取り上げた「濃尾三州記」。三方原の合戦を舞台にした「家康の本質」で終わっている。

司馬が健在なら、このあと三河について縦横に筆を進めたはずだ。私は浜松在勤当時、ともに遠州出身のホンダ創業者・本田宗一郎と、トヨタ創業者・豊田喜一郎の生涯を「宗一郎と喜一郎」のタイトルで朝日新聞静岡版に長期連載し、本にもした。司馬はこう書いたに違いないとして、次のような一文を少し遊び心で書いてみた。

「徳川幕府が瓦解して100年余り。異常に強い忠誠心を特徴とする三河武士団の末裔たちは、薩長藩閥を起点とした日本政府を頼らず、トヨタ帝国ともいうべき誠に強大で結束力のある集団を再び作り上げてしまった」

「どうする家康」で夏目広次らの奮闘を見て、その感を強くしている。