1月29~2月2日(教養講座:軍都東京を歩く)

2024.02.02メルマガ

~~~ 長谷川塾メルマガ 2024年1月29日号(転送禁止)~~~

HPにアップしました→1月29日からの教養講座は「軍都・東京を歩く」 – 長谷川キャリア文章塾 (hasegawa-cwa.com)   「本気の文章上達法を教えます」(2024年1月22~26日) – 長谷川キャリア文章塾 (hasegawa-cwa.com)

***デイ・ウォッチ(26~28日)

桐島容疑者とみられる人物 「ウチダヒロシ」名乗り生活か | NHK | 事件 →企業爆破犯より逃亡者として関心を集めている。「最期は本名で迎えたい」という言葉も興味深い。テレビに出ていた高校の同級生は「目立たず、人についていくタイプ」と話していた。東アジア半日武装戦線の中で唯一、前科も逮捕歴もないという。逃亡生活が次々と明らかになるだろう。

照ノ富士、復活V 琴ノ若は大関昇進へ―大相撲初場所:時事ドットコム (jiji.com) →優勝決定戦は気合と力の込もった一番だった。照ノ富士は4番所ぶりに復活優勝、琴ノ若は大関昇進と話題多い場所となった。琴ノ若の祖父は横綱琴桜、父は関脇琴ノ若で、相撲一家。千葉県出身の大関は1955年の松登以来という。将来性がありそうで、常に11勝以上あげる強い大関になって欲しい。

選抜高校野球【詳しく】センバツ 2024 出場32校決定 春の甲子園に星稜、日本航空石川の2校 山梨学院も | NHK | センバツ 高校野球 →「春はセンバツから」。被災地・石川県の星稜は、昨秋の神宮大会を制した優勝候補。日本航空石川は被害が大きい輪島市の学校。21世紀枠で公立校の別海(北海道)、田辺(和歌山)とともに注目される。

日本・アメリカなどUNRWAへの資金拠出停止相次ぐ 国連機関スタッフ ハマスのイスラエル攻撃関与疑いで | NHK | イスラエル・パレスチナ →新たな火ダネ。UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)は支援の長い歴史を持つが、関与した職員を解雇する一方、資金拠出の停止について「関与したのは一部職員。資金停止は無責任」と批判している。

女子マラソン 前田穂南が19年ぶり日本記録更新 2時間18分59秒 パリ五輪代表に前進 | NHK | 陸上競技(マラソン) →19年ぶりの日本新で前田選手がパリ五輪に近づいた。高校駅伝は控えだった27歳。東京に続いて2大会連続の五輪となる。日本陸連の瀬古利彦さんは「男子も1人が日本新を出したら次々と更新した。女子もそうなって欲しい」と期待した。

*** 「今日の名言」

◎J・Dサリンジャー(米国の小説家。2010年1月27日死去、91歳)

「ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとうになりたいものといったらそれしかない」 「本当に僕が感動するのは、全部読み終わったとき、書いた作者が親友で、電話をかけたいときにかけられるようだったらいいな、と。そんな気持を起こさせるような本だ」 「たいして興味のないようなことを話し出してみて、はじめて、何に一番興味があるかわかる」 「私も他のみんなも、ヒットをとばしたいと思ってる。そこがいや」 「母親ってのは、みんなちょっとずつ正気を失ってるものなんだ」 「何でもそうだが、あんまりうまくなると、よっぽど気をつけないと、すぐこれ見よがしになってしまうものだ。そうなったら、うまくも何ともなくなる」 「人っていうのはいつだって見当違いなものに拍手をする」 「未熟な人間の特徴は、理想のために高貴な死を選ぼうとする点にある。成熟した人間の特徴は、理想のために卑小な生を選ぼうとする点にある」 「完全な無名人になる勇気を持てない自分にうんざりしてるんだ」 

*** きょうの教養 (軍都東京を歩く①) 

東京は今や、世界に誇る近代都市の様相だが、明治維新から戦前は大日本帝国の首都で、多くの軍事施設があった。今でこそ華やかで穏やかな場所が、軍用地だったところも少なくない。作家の黒田涼さんの著書「大軍都・東京を歩く」(朝日新書、2014年)から、当時の痕跡をたどる。「ブラタモリ」のような歴史・地理探訪である。新旧の用途を比べると、軍都から文化・生活都市への変貌がわかる。

◎千代田・丸ノ内周辺

明治維新で明治天皇が東京に移り住んだが、旧幕府軍を中心とした反乱も予想された。このため皇居周辺は軍事施設で守るような配置になった。日本武道館がある北の丸公園は、天皇を守る「近衛師団司令部」(現・国立近代美術館工芸館)、「同歩兵第一・第二連隊」の拠点だった。国会の前庭公園北地区あたりは、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸があった。「三宅坂」といえば、戦後は最高裁や旧社会党本部を指すが、戦前は参謀本部だった。江戸時代は彦根藩井伊家の上屋敷だった。

中央官庁が立ち並ぶ霞が関一帯は日比谷練兵場で、東京に駐屯する軍の演習場だった。1888年、青山(現・神宮外苑)に移転したが、その後は法務省、大審院(現在の最高裁)、海軍省などが建てられた。法務省の建物は重要文化財として今も残る。

ビジネス街の丸の内・大手町は江戸時代、幕府に近い大名の屋敷だったが、維新後は陸軍練兵場や陸軍関連の諸施設になった。竹橋寄りは最後の将軍・一橋慶喜家の屋敷だった。1890年ころになると、政府は首都整備の要請から、一帯を三菱の岩崎弥之助に売却し、丸ビルなどになった。九段下にある九段会館は、鉄筋コンクリートの上に和風の屋根がある「帝冠様式」という昭和初期に流行ったスタイルで、在郷軍人会の軍人会館だった。2.26事件の時には戒厳司令部が置かれた。明治初期の東京の中心は日本橋や銀座だが、皇居は軍の施設を挟んでかなり離れていた。天皇はそれだけ一般社会と遠い存在だったとも言える。

~~~ 長谷川塾メルマガ 2024年1月30日号(転送禁止)~~~

HPにアップしました→ 政治家の資質とカネ 天声こども語紀行⑨ – 長谷川キャリア文章塾 (hasegawa-cwa.com)

***デイ・ウォッチ(29日)

トヨタ 10車種出荷停止 豊田自動織機エンジンで認証取得の不正 ランドクルーザーやハイエースなど含まれる | NHK | 自動車 →トヨタグループで不正が相次いでいるが、トヨタ自動車の10車種の出荷が停止になった。4工場で生産ラインを停止する。豊田章男会長は「私はグループのコンプライアンスの主担当」と表明しているが、今まで会見をしておらず風当たりが厳しくなっていた。30日に豊田会長がグループビジョンを発表することになっており、風圧が強まりそうだ。

政治責任、党で対応検討 裏金事件の調査結果公表へ―岸田首相・参院予算委が集中審議:時事ドットコム (jiji.com) →政治改革の国会が始まったが、「火の玉になる」と言った岸田首相は、相変わらずのらりくらり風。「政治責任は党で対応を検討する」というが、自分が総裁だから指導力を発揮すればいい。連座制導入もあいまいだ。改革の熱意が伝わってこない。

月探査機SLIM、岩石「トイプードル」の観測成功…月の起源の謎を解く手がかりに : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) →使用不能だった太陽電池が復活したようだ。岩石に「トイプードル」と命名した。子どもの関心を集めそうだ。

上川外相「WPS」取り組み推進へ 外務省にタスクフォース設置 | NHK | 外務省 →「WPS」は「Women, Peace and Security=女性・平和・安全保障」の略で、平和のために女性の力を活用する活動。上川陽子外相は首相候補に名前が上がっているが、理念、タイミングとも絶妙だ。「天声こども語」で「女性指導者が増えれば戦争が減ると期待する」と書いたばかり(冒頭のHPアップ参照)。

桐島聡容疑者と名乗る人物死亡 連続企業爆破事件の遺族「無念でならない」 | NHK | 事件 →逃亡生活の全貌がわかると思ったが、息絶えた。公安当局が調べて公開しなければ、ノンフィクション作家の発掘か、小説家の創作にゆだねるしかないか。

豊洲市場 来月オープンの商業施設が公開 飲食店やホテルなど | NHK | 東京都 →「豊洲千客万来」で、2018年の豊洲市場開設とともにオープンする予定だったが、運営事業者の辞退やコロナで遅れに遅れた。東京の新名所だが、都心からのアクセスは今一つ。どこまで人を集めることができるか。

*** 「今日の名言」

◎石ノ森章太郎(漫画家。1998年1月28日死去、60歳)

「劣等感が人をつくる。劣等感に押しつぶされまいという頑張りが、その人の成長につながる。劣等感の皆無な人間などあるはずがない。あったとしたら、味気ない人間に違いない」 「人生は木のようなもので、まっすぐに伸びた幹だけの木よりも、枝があちこちに伸びている木のほうがおもしろい。まっすぐな幹だけをスルスルと昇っていくより、枝々をいろいろな方向に伸ばしたほうがいろいろな見渡せて人生を何倍も楽しめるぞ」 「才能の八割は、体力である」 「人から見て幼稚だろうと何だろうと、自分が面白いと思うことをやれれば、人生はそれで十分なんだ。他人に褒められるように生きる必要なんて、まったくない。世の中に受け入れられるかどうかは、結果でしかない」 「僕らがいくらヒットを生んだとしても、手塚治虫にはかなわない。あの人は雲の上の人なんだ。天才というのは、どこかいびつでしょう。僕らは凡庸だから、妙にバランスがとれてしまっている。そういう性格が作品にもあらわれてしまって、物足りない。手塚さんのようなつきつめたところがない。自分でもわかってる」 「盲目的前進は方向を間違えても気づきません。時折立ち止まって周囲を見回しましょう。反省の時を持ちましょう」

*** きょうの教養 (軍都東京を歩く②) 

◎赤坂・青山・六本木周辺

東京で最も華やかな地域だが、軍都の痕跡は多い。赤坂サカスやTBSの土地は、陸軍囚獄所(刑務所)があり、1893年に近衛師団歩兵第三連隊が移転する。今でも陸軍の敷地を示す石柱が立っている。すぐ近くに六本木の東京ミッドタウンがあるが、2000年に市ヶ谷に移転するまで防衛庁(現・防衛省)があった。1874年から陸軍第一師団歩兵第一連隊の駐屯地だった。東京周辺から招集されたナンバーワンの名門連隊だった。西側にはいま、国立新美術館や日本学術会議、政策研究大学院大学があるが、同師団第三連隊が1889年から駐屯している。2.26事件の反乱兵は主に両連隊に所属していた。

戦後は米軍に接収され、「ハーディ・バラックス」と呼ばれる基地になった。順次返還されたが、今でも米軍赤坂プレスセンターとして、機関紙的存在の「星条旗新聞社」、宿舎、トランプ大統領が来日した際、移動に使われたヘリポートがある。六本木が国際的雰囲気になった一因がこの基地の存在だ。青山にも軍用地は多い。明治時代は広大な空き地で、射撃場がつくられ、現・青山葬儀所あたりが標的地だった。陸軍第一師団司令部、エリート養成の陸軍大学校もあった。その北側には広大な練兵場が丸の内から移転してくる。第3回の神宮外苑で紹介する。

同じ港区では芝にも軍施設が多かった。徳川氏の菩提寺である増上寺のある地域だが、維新後は明治政府から敵視され、敷地をどんどん取り上げられた。海軍省、同水路部(現・海上保安庁海洋情報部)、海軍経理学校が置かれた。今の東京タワー下には海軍の親睦組織「水交社」があり、戦死した山本五十六の国葬葬列はここから出発した。戦後は米軍に接収され、フリーメーソン(現・メイスン財団)に払い下げられた。白金台の明治学院大学の敷地はかつて、海軍軍人の墓地だった。すぐ近くに原生林が密集する自然教育園があるが、海軍の弾薬庫があり、広大な土地に火薬庫が点在していた。防衛省艦艇装備研究所などがある自衛隊目黒駐屯地は、1857年に幕府が作った火薬工場を起点とし、軍用地として江戸時代から長い歴史がある。

~~~ 長谷川塾メルマガ 2024年1月31日号(転送禁止)~~~

***デイ・ウォッチ(30日)

トヨタ自動車 豊田章男会長が陳謝 認証取得に関する不正相次ぎ | NHK | 自動車 国交省 豊田自動織機の工場に立ち入り検査 エンジン不正問題で | NHK | 自動車 →不祥事発覚後、豊田章男会長が初めて公の場に出てきた。2009年の社長就任前にトヨタの事業が急膨張し、米国のリコールで苦しんだが、社長時代の後半にグループ企業が急膨張で相次いで不正を起こしていた。「因果は巡る」「永遠に成功する企業やビジネスはない」という感慨が湧く。トヨタグループの正念場はこれからだ。

岸田首相、政治改革「必ず実行」 能登復興に全力―デフレ完全脱却掲げる・施政方針:時事ドットコム (jiji.com)  自民、週内にも裏金調査 野党は来月5日報告要求:時事ドットコム (jiji.com) →政治資金パーティーをめぐる不祥事で「真摯に反省する」と陳謝したが、政治資金規正法の改正内容の具体性のなさは相変わらず。「火の玉」と発言し、派閥解消の先鞭をつけたが、どこまで期待できるだろうか。裏金調査をめぐって与野党の攻防も激しくなっている。

次世代通信ネットワーク「IOWN」 NTT中心の開発プロジェクトに経産省が450億円余の支援決定 | NHK | 通信 →NTTの「IOWN」(アイオン)は、日本発の久々の大型技術と期待する向きもある。低消費電力で大量のデータをやりとりできる。経産省の補助金で、国家プロジェクトになった形。世界をリードし、低迷する日本経済をけん引できるか。

上川陽子外相「どのような声もありがたく受け止める」 麻生太郎副総裁の容姿言及に – 産経ニュース (sankei.com) →麻生氏の軽薄・軽率な発言は相変わらず。受け流した上川外相が肩透かしで勝った格好だ。懲りない麻生発言に世襲議員のおごりが見える。

「共同親権」導入、今国会提出へ 民法改正で法制審要綱案:時事ドットコム (jiji.com) →成立すれば、民法の大きな改正となる。離婚した場合、これまではどちらかの親の単独親権だったが、協議で両親の共同親権を認める。家庭内暴力や虐待が懸念事項だが、歯止めをかけるという。

*** 「今日の名言」

◎マハトマ・ガンディー(インドの政治指導者、弁護士。1948年1月30日暗殺、78歳)

「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ」 「束縛があるからこそ、飛べる。悲しみがあるからこそ、高く舞い上がれる。逆境があるからこそ、走れる。涙があるからこそ、前に進める」 「あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているなら、必ずや道は開かれるだろう」 「重要なのは行為そのものであって、結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分の力でどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。それでも、正しいと信ずることを行いなさい」 「他人に変わってほしければ、自ら率先して変化の原動力となりなさい」 「臆病者は数の力を喜ぶ。しかし、勇敢なる精神をもつ者は、常に一人で立つ」 「物事は、初めは決まって少数の人によって、ときにはただ一人で始められるものである」 「強さとは身体能力ではなく、不屈の精神から生まれる」 「最高の道徳とは、不断に他人への奉仕、人類への愛のために働くことである」 「弱い者ほど相手を許せない。許すということは強さの証だ。」 「私は固く信じている。すべての善の行動は、最後は必ず実を結ぶ」 「死ぬ覚悟ができていれば、人は自由に生きられる」 「私にユーモアがなければ、これほど長く苦しい戦いには耐えられなかっただろう」 「土を耕すのを忘れるということは、自分自身を忘れることだ」

*** きょうの教養 (軍都東京を歩く③) 

◎外苑前・代々木公園周辺

神宮球場や国立競技場がある神宮外苑は、1886年にできた青山練兵場の跡地だ。明治天皇は大きな榎の西側で閲兵し、「御観兵榎」と名付けられた。今は2代目の榎がある。明治天皇が1912年に亡くなると、ここで葬儀が行われた。今の絵画館裏に葬場殿が設けられ、棺は当時あった線路を利用して京都に向かい、桃山御陵に葬られた。軍は1909年から代々木練兵場を使っていたが、その土地に明治神宮を創建。青山練兵場はセットで神宮外苑として整備された。国立競技場の場所には明治神宮外苑競技場ができ、1943年には出陣学徒壮行会が開かれ、記憶の碑がある。

JR中央線北側には慶応大学病院があるが、もとは陸軍の施設があった。軍事費ねん出のため売却することになり、慶応大学が念願の医学部設置のため手をあげ、1920年に開院した。商店街にしようとした当時の四谷区は反対運動を展開した。慶応大は解決金と土地の1割を寄贈し、四谷第六小学校ができた。また、今のJR中央線を新宿駅から東京駅へ延伸する際、建設を計画した民間事業者は、皇居の南側を通る甲州街道沿いのルートを想定した。しかし、陸軍が青山と三崎町(水道橋駅南側)の練兵場を結ぶよう横やりを入れ、大きくS字に北へ迂回する今のルートになった。赤坂御所の下を通る必要があったため、陸軍が皇室と談判し、今も使っている信濃町と四谷の間にトンネルを造った。

代々木練兵場は広大な台地で、跡地は明治神宮、代々木公園、NHKになった。木を切って原野とし、1910年、陸軍の徳川好敏大尉が日本で初めて航空機による飛行に成功した。近くの渋谷税務署は陸軍の監獄跡地に建てられたが、2.26事件の反乱将校らが処刑された場所で、関係者の慰霊碑が立っている。

~~~ 長谷川塾メルマガ 2024年2月1日号(転送禁止)~~~

***デイ・ウォッチ(1月31日)

過剰な「環境整備点検」背景か ボーナス減額や降格、現場に恐怖心―街路樹伐採問題・ビッグモーター:時事ドットコム (jiji.com) →ビッグモーターの街路伐採の背景には、逮捕された環境整備担当への恐怖があった。日本では「物言えば唇寒し」の組織が増えていないだろうか。「心理的安全性」の言葉が流行するのは、厳しい現実の裏返しか。「風通し」や「わいわいがやがや」を大切にしたい。

自民 安倍派 政治資金収支報告書を訂正「心よりおわび」 | NHK | 政治資金 小森総務政務官と加藤国交政務官が辞意 安倍派の政治資金めぐる問題受け | NHK | 政治資金 →今は安倍一強の清算過程。安倍派は完全に終わった。選挙最優先で、政策、ひと、カネを組み立ててきた。後継者もつくらなかったので、栄達目当てで集まった議員たちは、責任を取る気概も将来の構想も持っていない。

ダイハツ 商用車2車種 2月12日に生産再開を決定 | NHK | 自動車 →やっと一部の生産を開始するが、全面再開のメドは立っていない。トヨタ自動車グループで不正が発覚した日野自動車は、ダイムラー系の三菱ふそうトラック・バスと統合させた。ダイハツにはそこまでの荒療治はなさそうだが、トヨタ自動車の豊田章男会長の全面介入で何らかの再編は避けられないだろう。

琴ノ若 大関昇進決定 「感謝の気持ちを持って相撲道に精進」伝達式の口上で | NHK | 大相撲 →大関の誕生は常に華やかだ。3月場所は「琴ノ若」、5月場所から「琴櫻」を名乗る。祖父の先代琴櫻はぶちかましで知られ、大関で終わると思ったが、急に強くなって横綱になった。まっすぐな相撲道は人気だった。最近の大関は期待はずれなので、横綱目指して驀進して欲しい。

バイデン氏、米兵死亡で「報復決断」 親イラン組織は攻撃停止表明:時事ドットコム (jiji.com) →ハマスとイスラエルの対立は、戦闘が中東全域に拡大する初期段階という見方がある。米国は親イラン組織への報復を意図し、拡大する方針はないというが、最終的にどうなるかわからない。多くの戦争は自衛を名目に拡大してきた。

*** 「今日の名言」

◎石原慎太郎(作家、政治家。2022年2月1日死去、89歳)

「人間は、とくに男は死ぬほど辛い、いやむしろ死んだ方がましだと思うほどの辛さを味わうことが必ずある。最後は自分一人、ぎりぎりの選択をしなくてはならぬ人生の時があるものだ。勝っても負けても、それをくぐらなくては、一人前の競争者、一人前の勝負師、一人前の男にはなり得ない」 「相手が強けりゃ、なおいいじゃないか。十中八九はかなわねえ奴でも、万が一、ニはチャンスがあるんだから」 「情熱的に生きるということは、自分の自我を通し、自分の個性的現実を貫き、社会的現実に屈しないという生き方だ」 「人間の価値は人と違うことだと思う」 「角さん(田中角栄)は天才だったと思います。あれだけの存在感ある政治家って日本にいなかったんじゃないですか。彼は鋭い文明史観を持ってた」 「俺はヘンな人間を好きになるんだよ。7割ぐらいは裏切られたり何らかの被害にあったりするんだ」 「戦争に賛成するバカなやつがいるわきゃない」 「戦のない世の中は本当にありがたいと思うが、平和に慣れてしまうことは危険だ」 「国を憂えている。若いやつは何してんだ。みんな腰抜けじゃないか」 「俺が死んだら日本は退屈になるぞ」

*** きょうの教養 (軍都東京を歩く④) 

◎文京区・新宿区周辺

文京区の東京ドーム一帯は、1871年に兵部省の兵器工場がつくられた。当初は小銃の弾薬製造、銃の修理などをしたが、後に銃や大砲、弾薬など幅広く扱うことになった。関東大震災で被害を受けたため、北九州・小倉などへ工場の機能を移転し、後に民間に払い下げられて後楽園球場ができる。庭園として残っている小石川後楽園も工場になる予定だったが、フランスの軍事顧問だったルボン砲兵大尉が、陸軍の実力者・山県有朋に存続を直訴した。山県の自宅は椿山荘で、各地に庭園を持っているほど庭園好きだったため、存続することになった。

護国寺は徳川綱吉の創建で徳川家ゆかりの寺だったため、新政府は境内の東半分を皇族のための豊島岡墓地とした。西側の一部は陸軍埋葬地とし、在職中に亡くなった軍人が葬られた。護国寺には山県有朋、大隈重信、三条実朝ら明治の元勲の墓がある。

新宿区のJR市ヶ谷駅北側の防衛省一帯は、尾張徳川家の上屋敷だった。尾張徳川家は将軍を出さず、維新の際は新政府軍につく。維新後に土地はすべて新政府の兵部省に移った。1874年に陸軍士官学校がつくられ、「市ヶ谷台」は代名詞となる。1941年に三宅坂から陸軍省、参謀本部、大本営が移った。戦後は連合軍に接収され、極東国際軍事裁判の舞台。1960年に返還され、2000年に防衛庁が移転し、2007年に防衛省に格上げされた。

新宿区の戸山地区一帯は、尾張家の下屋敷があり、明治以降は軍の施設が多かった。国立国際医療研究センターは、陸軍第一病院が母体。軍医学校も近くにあり、1989年に地下から100体以上の人骨が発見され、生体実験した遺骨ではないかと騒ぎになった。戸山公園の中央にある箱根山は、尾張家の庭園の築山だったが、周辺は陸軍戸山学校の跡地。射撃場、練兵場、近衛騎兵第一連隊もあった。今は学習院女子大、早稲田大学の理工系学部があり、かつては西側にある山手線を超えて射撃練習をしていたという。

~~~ 長谷川塾メルマガ 2024年2月2日号(転送禁止)~~~

***デイ・ウォッチ(1日)

市民グループ 安倍派幹部ら10人の告発状提出 “所得税の脱税” | NHK | 政治資金 →脱税はもう一つの焦点。民間企業なら使途不明金は課税される。検察は今回の捜査で相当の資料を押収した。国税と連携して脱税の捜査はできる。法律を厳密に適用すれば、第2ラウンドになるはずだ。

能登半島地震1か月 石川県 1万4000人以上避難 生活支援課題に | NHK | 令和6年能登半島地震 →能登半島地震から1ヶ月。一部で復旧が進むが、厳しい状況は基本的に変わっていない。救援作業を続ける一方、国と県レベルで今回の震災全体を分析し、対応の課題、同様の震災への教訓を引き出し、全国展開を考える段階に至っている。

春闘 経団連と連合トップが会談 人件費含めた価格転嫁実現に向け取り組みで一致 | NHK | 春闘 →経団連と連合の主張が今年ほど一致する春闘は珍しい。大手企業では5%の賃上げが相場になっている。中小企業は価格転嫁で賃上げ原資を確保できるかが焦点。大幅賃上げは日本経済を正常化する決め手だ。

サッカー伊東純也 日本代表を離脱 協会“一部報道で慎重対応” | NHK | サッカー日本代表 →日本代表でも性加害が報道されれば、事実を否定しても、出場できない時代になった。芸能界とスポーツ界は、治外法権のようなところがあり、社会も大目に見てきたが、時代の歯車は大きく回っている。

イオンが育休中100%手取り補償 1歳まで、男性取得促す – 日本経済新聞 (nikkei.com) →イオンが大きな一歩を踏み出した。男性の育休取得にはずみをつける狙い。他社への波及が注目される。

*** 「今日の名言」

◎福沢諭吉(思想家、教育者。1901年2月3日死去、66歳)

「ペンは剣よりも強し」 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」 「人生、万事、小児の戯れ」 「自分の力を発揮できるところに、運命は開ける」 「世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことだ」 「努力は天命さえも変える」 「人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ」 「難しいからと言って行わないのは、勇者の志ではない」 「一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ」 「人は、生まれながらに貴賤貧富の別なし。ただ、良く学ぶ者は貴人、富人となり、無学なる者は貧人、下人となる」 「やってもみないで、事の成否を疑うな」 「自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり」 「水あまりに清ければ、魚は棲めない。人は知的であり過ぎれば、友を得るのが難しい。友人を受け入れるには、度量が広く、多少ぼんやりとしているところもあったほうがいい」 「人生は芝居のごとし。上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし」 「結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず」

*** きょうの教養 (軍都東京を歩く⑤) 

◎北部地区・目黒区駒場周辺

都営地下鉄・新板橋駅の北側一帯は、加賀前田家の下屋敷で、1876年に火薬製造工場である陸軍砲兵本廠板橋属廠ができた。石神井川の水力を利用できる利点もあった。1940年に東京第二陸軍造兵廠(略称:二造)となり、最終的に15万坪という広大な工場になる。周辺の公園や小学校、東京家政大学などに二造時代の建物や碑が多く残っている。北側は北区赤羽方面だが、二造でつくった火薬の爆破実験をする射撃場や火薬庫、前線へ兵器や弾薬を補給する拠点だった。当時の線路や壁が残っている。

JR十条駅と王子駅の間も軍事施設が多かった。自衛隊十条駐屯地の前身は、1905年にできた兵器工場。1940年に東京第一陸軍造兵廠(一造)となり、面積は10万坪あった。近くに北区立中央図書館があるが、一造のレトロなレンガ造りの建物を利用している。北区中央公園文化センターは一造の本部だった。

目黒区の東急田園都市線・池尻大橋駅北側の駒場地区には、1891年に陸軍乗馬学校、1893年に陸軍乗馬学校ができた。明治天皇は馬術の演武を見に来た。一帯には都立駒場高校、筑波大付属駒場高校など学校が多いが、馬に関する碑も多い。騎兵第一連隊も置かれた。「日本騎兵の父」と言われ、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公となった秋山好古が大隊長になった。日清・日露戦争戦没者慰霊碑があり、建立者に秋山の名が刻まれている。

    ◇

東京の旧軍用地はこれ以外にも多いが、主に江戸時代の大名屋敷から転用された。最初は皇居周辺に多く、次第に宅地開発されていなかった郊外に広がった。神宮外苑は明治天皇の死をきっかけに公園になったが、終戦で軍用地から公園になった場所も多い。代々木、北の丸、日比谷、光が丘、戸山などの各公園が代表的だ。民有地になった場所は商店街やマンションなどに変貌した。軍都から文化・生活都市への移行がみてとれる。