6月30~7月4日(教養講座:アドラー心理学)

~~~ 長谷川塾メルマガ 2025年6月30日号(転送禁止)~~~
【お知らせ広告】 「江戸歩き案内人」(元朝日新聞記者の作家黒田涼さん)の歴史散策に参加しませんか? 大河ドラマゆかりの地、都内の軍遺跡、足腰が弱くても楽々コースなど多彩なメニュー。初回は当メルマガ購読者特典で1500円引き。「長谷川塾メルマガで見た」と明記を。散策スケジュール一覧・お申込みはこちら→散策はエンタテインメントだ! 黒田涼の歴史散策案内スケジュール|歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
***デイ・ウォッチ(27~29日)
◎参議院選挙の投票先、自民党29%立憲民主党・国民民主党各12% 内閣支持37%に回復 – 日本経済新聞 →3日に参院選が公示される。日経の世論調査では、投票先の1位は自民の29%(5月調査比+3)で、続いて立憲と国民民主12%(±0)、参政7%(+4)、維新6%(-1)だった。内閣支持率も3ポイント上昇して37%だった。公約の最大の違いは、与党が給付金、野党が消費減税だが、与党不利にはなっていない。与党は50議席獲得すれば参院の過半数を維持するが、全体の改選数は125、与党の改選数66なので、よほどのことがない限り維持は確実だろう。都議選では大敗したが、地域政党・都民ファーストの会躍進という特殊事情と言える。失言などハプニングで大きく動くこともあるので、最後まで要注意。
◎生活保護減額、「違法」確定 受給者側勝訴、処分取り消し―各地の訴訟に影響・最高裁:時事ドットコム →生活保護は最重要のセーフティーネットであり、今回の最高裁判決の意義は大きい。一部の運用の不備をとらえて自己責任論で生活保護を批判する向きもあるが、世の中は助け合いである。憲法25条は「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と定めている。
◎中国 日本産水産物の輸入29日から再開 福島や宮城など10都県は引き続き除外 | NHK | 中国 →中国が日本の水産物の輸入再開を決め、29日から即日実施した。福島など10都県は除く。2022年に日本からの輸入額は871億円で国別最多だったが、処理水の海洋放出後はゼロになった。正常化への大きな一歩だ。
◎イランのウラン濃縮、数か月以内に再開も…IAEA事務局長「核施設は完全には破壊されてない」 : 読売新聞 →IAEA事務局長が「イランの核施設は完全に破壊されたわけではない」とコメントした。「核開発を数十年遅らせた」とするトランプ大統領と異なる見解だ。濃縮ウランの約60%が保管されているイスファハンの施設にはバンカーバスターを使わなかったという情報もある。
◎【動画】和歌山 白浜町のパンダ4頭 最後の観覧日 あす中国返還 | NHK | 観光 →和歌山・白浜のパンダ4頭が中国に返還された。日中の保護プロジェクトの契約終了のためで、涙ぐむ子どもたちもいた。上野動物園の2頭も来年2月に期限を迎える。今後は未定だが、日中関係も深くからんでいる。トランプ大統領の登場で中国は日本寄りの姿勢を強めているので、期待できる。
◎白石死刑囚の刑執行 座間アパート9遺体事件―2年11カ月ぶり、石破政権初・法務省:時事ドットコム →2年11ヶ月ぶりに死刑が執行された。神奈川・座間で男女9人を殺害したとされた白石死刑囚で、1998年から執行日に発表が始まって以降、もっとも長い空白期間だった。死刑反対論が増え、袴田事件で再審議論が注目されたことが背景にあるとみられる。
*** 「今日の名言」
◎小倉昌男(ヤマト運輸創業者。2005年6月30日死去、80歳)
「宅急便は一企業の事業ではなく、社会的なインフラになるし、そうしたいと思っていた。私の志だった」 「デメリットのあるところに、ビジネスチャンスがある」 「宅急便はだれもやっていないからこそできた。重要なのは新しい行動を起こそうという意欲を経営者がもつかどうか」 「仕事の価値は、収入の多寡で決まるわけではない」 「宅急便は一生懸命にお客様にサービスしようという精神があったから伸びた。おかげで過疎地の営業所でも1年たつと必ず黒字になる。過疎地ほど荷物が出る」 「リーダーとしての責任を果たすためには、多少の遠回りは覚悟の上で、自分の頭で考えられる部下を育てなければいけない」 「能力主義とは、能力の高い人のみを求め育てることではない。人それぞれ、自分の能力に合った仕事を受け持ち、自分の持っている能力を全部さらけだして、思う存分仕事をやることだ」 「リーダーが考えるべきは、部下に仕事を任せること」 「自分に合った理想の仕事を探すのではなく、目の前にある仕事に惚れることが大事」
*** 今週の教養講座(アドラー心理学①)
アルフレッド・アドラー(1870~1937)の心理学は、個人の成長を前提に勇気を与え、孤独と不安の時代に役に立つ、といわれている。「アドラー実践講義 幸せに生きる」(向後千春著、技術評論社、2015)の第1章「私たちは何のために毎日を生きているのか」から紹介する。
本質的な問いから始めたいと思います。「人は何のために生きているのでしょうか」。真実を知るためかもしれません。「本当の自分を知るため」と答える人もいるでしょう。「生きるのではなく、生かされている」という答えがあるかもしれません。「何のために生きるのか、それを知るために私は生きているんです」と言う人もいるでしょう。この問いに決まった答えはないのかもしれません。
とはいえ、ほとんどの人が同意する答えは一つあります。「幸せになるため」です。生きているからには幸せになろうというのは、生きるための目的になります。これはほぼ全員が同意します。では、どういう風にすれば幸せになれるのでしょうか。健康でしょうか。健康は大切ですが、病気でも幸せに生きている人はいます。お金でしょうか。お金があっても、不幸に生きている人はいます。家族でしょうか。1人で生きている人でも、幸せに生きている人はいます。
アドラーはこう言います。「他の人を幸せにする」ことです。そして「そのための能力を身につける」ことです。どんな人でも、これが幸せになる方法なのです。反対に不幸な人は、お金があっても、健康であっても、社会的地位があっても、他の人を幸せにしていない人です。私たちは、いろいろな勉強や努力をして、知的能力や身体的能力をつけています。それは自分のためではないのです。いつかどこかで、他の人の役に立って、その人を幸せにすることができるようになるためです。
◆
~~~ 長谷川塾メルマガ 2025年7月1日号(転送禁止)~~~
◎ダイヤモンド・オンライン連載中「戦争と東京六大学」5回目です。戦前の言論弾圧事件の代表は、滝川京大事件と天皇機関説事件です。この2つの事件をはじめ、言論弾圧に一貫して関わったのが、蓑田胸喜です。東京帝国大学で学んで国粋主義者となり、自由主義的知識人らを執拗に攻撃しました。蓑田の思想と行動を追います →立花隆が「異常な男」と批評、戦前に数知れない知識人を葬り去った「言論弾圧の怪物」とは | 戦争と東京六大学~異論はどう封殺されたか | ダイヤモンド・オンライン
***デイ・ウォッチ(6月30日)
◎トランプ氏、日本の自動車貿易「不公平」 関税25%、通告を示唆―対米交渉の打開に暗雲:時事ドットコム →トランプ大統領が関税交渉の幕引きに動いている。FOXニュースのインタビューで、日本車に25%の関税を課す方針は変えない見通しを示唆。「各国に書簡を送って、貿易交渉は終わりだ」と言っており、複雑で面倒なことは早めに切り上げたいようだ。日本はWTOに提訴できるか。
◎税収、過去最高の75兆円台に 上ぶれ「2万円給付」必要額に届かず:朝日新聞 →2024年度の税収が75兆円台になり、5年連続で過去最高を記録することがわかった。見通しと比べて「2兆円ほど」多い。石破首相は一律2万円の給付金の財源について、税の増収分をあてるとしているが、「3兆円台半ば」の金額が必要。赤字国債を出さない方針で、不足分の財源探しをする必要が出てくる。
◎石破首相トップ、3000万円超 講演・出演料など15倍―党首所得:時事ドットコム →国会議員の所得(2024年分)が公開され、8党首の中で石破首相が3041万円でトップだった。議員歳費は2000万円余で、それ以外の収入が順位を決める。首相に就任したことでメディア出演料や講演料などの雑所得が、前年比15倍の629万円と大幅に伸びた。全議員分はこちら→ 議員所得、平均2513万円 首位は自民・中西氏6.6億円―24年:時事ドットコム
◎ハーレー日本法人に課徴金命令へ 2億円、販売店に過剰ノルマ―公取委:時事ドットコム →米二輪大手のハーレダビッドソンが、販売店に過剰なノルマを課していたとして、2億円の課徴金命令を公正取引員会から受ける。米国の自動車メーカーは、日本市場で売る気がないが、バイクはやり過ぎだと指摘される。トランプ大統領は何か文句を言うのだろうか。
◎名古屋市長 会見中に倒れ込み救急搬送 疲れや緊張が重なったか | NHK | 愛知県 →名古屋市長が記者会見中に倒れた。病気ではなく、疲労や緊張が原因らしい。同市では小学校の教員グループによる女児盗撮事件が起きている。暑さも重なったか。首長も含めた政治家は重労働だと実感させる。
*** 「今日の名言」
◎明石家さんま(タレント。7月1日は70歳の誕生日)
「優しさ持った人は、それ以上の悲しみを持っている」 「落ち込みやすい体質とは、感謝の足りない姿勢が原因なんや」 「自分だけ大変だと思ってる奴、多すぎるよな」 「神様にはお願いしない」 「生きてるだけで、丸儲け」 「生きるっていうよりも、生かされてると思ったほうが、楽に生きれますよ、人生は」 「努力って皆、普通にするもんや。努力って言葉を努力不足の奴が作りよった。」 「オレが友達にしてあげた1番のこと言うたら、笑わしてあげたことやね」 「高校時代、毎日毎日、何やって笑かそうばっかり考えてた」 「母の顔も覚えてないからね(母親は2歳の時に他界)」 「実力がつくと運も寄ってくる」 「神様に何回も裏切られてきた」 「師匠から収入の明細は見るなと教わりまして。自分の収入をほとんど知らない」 「バラエティに感動の涙は要らんねん!芸人は笑わせて涙流させな!」 「やっぱり色々と失敗してきた人間の方がオモロいね」 「俺たちは、奇跡を生きてんねん」 「何とも思われないよりは、嫌われるほうがマシ、好きに変わる可能性が残っているから」
*** 今週の教養講座(アドラー心理学②)
アドラーは1870年から1937年に生きた心理学者でした。フロイトやユングと同じ時代の人です。世界的には、この3人が臨床心理学の基礎をつくったと評価されています。しかし日本で、アドラーはあまり知られていませんでした。
ユダヤ人の7人兄弟の次男としてウィーンで生まれました。ウィーン大学医学部に進み、ウィーンで診療所を始めました。1902年にフロイトに招かれて研究グループに参加します。しかし、9年後に決別して「自由精神分析協会」を設立しました。後に「個人心理学会」と改称しました。ここでいう個人は、「分割できない統一体=イン・ディビジュアル」という意味で使っています。「個人は分割できない統一体であり、それがその人自身の人生を決めている」という考え方が、アドラーが提唱した心理学の大きな特徴になっているのです。
アドラー心理学は、人の行動や認知の仕組み、自分自身の理解、自分と他者との関係の理解といったことについての、ユニークで有用な枠組みを提供しています。アドラーの時代から100年が経って、その枠組みはたくさんの心理学者に影響を与えてきました。しかし、その影響がアドラーの考え方に由来しているという言及は、あまりされてきませんでした。
メレン・ベルガーという研究者が「無意識の発見」という臨床心理学史の本の中で、アドラーの考え方は「共同採石場」のように、誰もがやってきて石を切っていくようなものだった紹介しています。アドラー自身も、自分の名前がなくなっても構わない、人類共有の財産になればそれでいいと言っていたのです。私たちが自分の人生を生きるために有用なアイディアが、アドラー心理学にはたくさん含まれています。
◆
~~~ 長谷川塾メルマガ 2025年7月2日号(転送禁止)~~~
◎長谷川キャリア文章塾の講座紹介と申込みサイト→ 講座紹介 – 長谷川キャリア文章塾
◎拙著2冊販売中→ Amazon.co.jp: 「ソーシャル・シンキング」 本気の文章上達法を教えます | Amazon
***デイ・ウォッチ(1日)
◎6月の全国平均気温 平年よりも2.34度高く 統計開始以来最高 | NHK | 気象 →6月の気温が過去最高だった。平均より2.34度高い。暑さや熱中症が連日のニュースになっている。先が思いやられる。9月末までは覚悟しないといけない。
◎米 トランプ大統領「日本は30%か35%の関税支払うことに」 | NHK | トランプ大統領 米財務長官 日米関税交渉 “現時点で合意できる状況にない” | NHK | 関税 政府 トランプ大統領の真意分析 安易に譲歩せず 日米関税交渉 | NHK | 関税 →関税の日米交渉の停滞がはっきりしてきた。トランプ大統領は日本側への不満を強め、現在24%の相互関税を「30%か35%」と発言した。日本側も安易な妥協はしない方針だ。
◎タイ 憲法裁 首相の職務一時停止命じる 国境問題の対応めぐり | NHK | タイ →タイの憲法裁判所は、ペートンタン首相に職務の一時停止を命じた。国境問題で対立が深まったカンボジアの上院議長との会談音声が流出。タイ軍幹部を批判し、カンボジア寄りの発言がわかり、批判が一気に高まった。タクシン元首相の次女だが、政治経験は短く、基盤は弱かった。タイ政局はしばらく揺れそうだ。
◎世良公則氏が参院選出馬へ:時事ドットコム 山尾氏が参院選出馬へ 無所属で東京から:時事ドットコム →参院選公示を3日に控え、立候補が相次いでいる。ミュージシャンの世良公則氏は外国人の活動に批判的な立場からの出馬。最近、外国人問題が注目されているが、事実に基づいた冷静な議論をしないと、「包摂」ではなく「排斥」社会になりかねない。山尾志桜里氏は何かと注目されそうだ。
◎池袋 アディーレ法律事務所で男性刺され死亡 50歳同僚逮捕 サンシャインシティ「職場で嫌なことあり恨み」 | NHK | 事件 →テレビCMでも有名なアディーレ法律事務所で殺人事件がおきた。東京・池袋の高層ビルで、犯人は職場の同僚。「嫌なことがあった」という。トラブルを法律で解決する人達のはずだが、何があったのだろうか。
◎大谷、得点で大記録も メジャートップ、ルースに迫る―米大リーグ・ドジャース:時事ドットコム →あまり目立たなかった大谷の記録が浮上した。得点数で、6月末現在、現在82点。2位を9点も引き離している。1番打者で活躍し、打席も塁に出る回数も多いためだ。大リーグ最多はベーブ・ルールの177点で、抜く可能性もあるという。楽しみが増えそうだ。
*** 「今日の名言」
◎チャールズ・ルイス・ケーディス(GHQ民政局次長。1946年7月2日、新憲法の基本原則を決定)
「憲法9条の戦争放棄は私が書きました」 「9条の目的は、日本を永久に非武装にしておくことでした」 「(「マッカーサーノート」と呼ばれる憲法草案の指示には)自国の安全保障のためでも戦争を放棄するとありました。私は道理に合わないと思いました。すべての国は自己保存のための固有の権利をもっているからです。だからその部分を削除しました」 「日本政府から戦争放棄を憲法前文に盛り込んだらどうかとの提案もありました。しかし、GHQ拒否しました。天皇への敬意もあって、第1条は象徴天皇としての地位としました。第1条と第9条は一体であり、不可分だった」 「天皇を国の象徴とか国民統合の象徴とする表現は、私たちがふっと考えて作り出したものです」 「アメリカ政府としてはすぐに日本に憲法を改正してほしかったが、むずかしかった。私も日本はとっくに改憲をすべきだったと思う」 「米上院を含め戦勝諸国には天皇を東京裁判で裁くべきだとの意見が強かったが、マッカーサー元帥は天皇家(ダイナスティー)は保持されるべきだと判断していた」
*** 今週の教養講座(アドラー心理学③)
いくつかの質問をします。①あなたが一番幸せを感じたのはいつ頃でしたか。②それはどんな時でしたか。何をしている時でしたか。③なぜ幸せだったのでしょうか。何があなたに幸せを感じさせたのでしょうか。④今その時のように幸せになるためにはどんなことをすればいいでしょうか。何を変えればいいでしょうか。
答えを見ていきましょう。Aさん「ダンスの発表会で、オリジナルダンスを披露した時です。知らない人たちから拍手喝采を浴び、達成感がありました。今も同じように幸せになるには、没頭できる時間と情熱が必要だと思います」。Bさん「友人の肖像画を描きました。人に見せたところ、とてもほめてもらい、自分も描いて欲しいと頼まれ、幸せでした」。Cさん「出産した時です。あのときの幸せな感覚はなんだったのだろうと、今もふと思い出すことがあります」。
Dさん「自分の企画したイベントが大成功を収めました。お客さんから喜びの声を直接聞くことができ、皆さんが心から楽しめる催しを開催できたと実感しました」。Eさん「部活に熱中していた頃が一番幸せでした。練習で帰りが遅くなっても、いつも口うるさい母親が文句を言わず、むしろねぎらってくれました。あの頃の集中力が今もあれば、幸せを感じられると思います」。
幸せについてのアドラーの回答は、「他の人を幸せにすること」と説明しました。今回のように1人1人の幸せを感じた時を聞いてみると、それぞれに幸せの瞬間が違います。どういうことで幸せを感じるのかということもまた違うということがわかります。しかし共通点もあります。それは①自分の能力を発揮できること②それが他の人のためになっていることです。5人の回答は、それぞれあてはまるはずです。
◆
~~~ 長谷川塾メルマガ 2025年7月3日号(転送禁止)~~~
◎長谷川キャリア文章塾の講座紹介と申込みサイト→ 講座紹介 – 長谷川キャリア文章塾
◎拙著2冊販売中→ Amazon.co.jp: 「ソーシャル・シンキング」 本気の文章上達法を教えます | Amazon
***デイ・ウォッチ(2日)
◎参議院選挙2025きょう公示 最大の争点は物価高対策 給付 消費税率引き下げや廃止などで論戦 投票日20日 | NHK | 参議院選挙 →参院選がきょう公示される。自公は過半数維持の50議席を目標にしているが、きょう発売の週刊文春の予測では、自民35(改選議席52)、公明11(14)で、与党は計46(68)の惨敗。参院でも与野党逆転と予測する。立憲は30(22)、国民19(4)、維新7(5)、共産5(7)、参政4(1)、れいわ3(2)、社民1(1)で、立憲と国民の伸びが目立つ。参政は4倍増の大健闘と出た。政治評論家も「与党の過半数維持は五分五分」と言い出している。20日の投開票まで、文字通り「暑い夏」になる。
◎イラン IAEAへの協力停止 核開発めぐる協議再開にも影響か | NHK | イラン →イランが揺さぶりをかけ始めた。IAEAへの協力を停止すれば、次はNPT体制から離脱し、独自に核開発へとつながる。アメリカは協議再開を持ちかけるが、どうなるか。イスラエルはNPT体制の枠外で核開発をした。中東には世界の矛盾や不条理が凝縮している。
◎ダライ・ラマ14世 後継者 “ 輪廻転生継続” 外部介入認めない考え | NHK | 中国 →ノーベル平和賞受賞のダライ・ラマ14世が、後継者選びに外部の介入を認めない考えを示した。輪廻転生という制度で死後に選ぶという。中国政府は14世を分裂主義者と批判、「中央政府の承認が必要」と強調した。レッテル貼りで弾圧する中国共産党の悪癖だ。
◎【地震 気象庁会見】鹿児島 十島村 1日に2回の震度5弱 トカラ列島 悪石島と小宝島 地震活動活発に 注意を | NHK | 地震 →午後4時すぎ、緊急地震速報があり、緊張が走った。トカラ列島で地震が相次いでおり、2日は震度5弱を記録した。大きな被害はまだ出ていないが、今後も揺れが予想されており、不安が高まっている。
◎静岡・伊東市の田久保真紀市長「大学は卒業ではなく除籍だった」…学歴詐称と指摘受け、会見で釈明 : 読売新聞 →静岡・伊東市長が学歴詐称騒ぎになっている。大卒でも中退でも、いい市政をやればいいはずだが、あいまいにし、「公選法には違反しない」と法律論を展開するからおかしくなる。最初から「中退です。頑張ります」でよかった。5月の市長選は図書館建設が争点になり、現職を破って当選した。地元のゴタゴタも関わっている。
*** 「今日の名言」
◎トム・クルーズ(米の俳優。7月3日は63歳の誕生日)
「父は、何かがうまくいかないと、家族を蹴りつけるような人でした。これはとても良い教訓となりました。このような男には近づくな。信用してはならないってね」 「僕は機能性の読み書き障害でした。本当は学ぶのが大好きで、学びたいと思っていましたが、学校システムの中で上手く行かなかったことはわかっていました」 「ガキの頃からケンカしっぱなしだった。不良と呼ばれてきたけど、命だけは粗末にしなかった」 「自分なりに精一杯、生きてきた。生きることが好きなんだと思う」 「困難に直面したなら、溺れるか、泳ぐかのどちらかしかないんだ」 「僕は自分がやっていることが大好きなんだ。自分がしていることに、とても誇りを持っている」 「自分が何をやりたくて、何をやりたくないかを学んだ」 「僕は、お金のために仕事をしたことがないんだ」 「人間としての誠実さは、肉体や物質より大事なこと。時代を超越した普遍的な観念だと思う」
*** 今週の教養講座(アドラー心理学④)
幸せのためには、①自分の能力を発揮できること②それが人のためになっていることの2つが重要だと説明しました。これが「幸せに生きるにはどうしたらいいのか」という問いに対するアドラー心理学からの回答です。シンプルすぎるかもしれませんが、少しでも「なるほどそうかもしれないな」と思ったならば、この先を読んでください。人として生きるということをアドラーがどのように考えていたのかがわかるでしょう。そうすることによって、あなた自身の人生をより良く生きるために役に立つヒントを見つけ出せるかもしれません。
アドラー心理学は、普通の人の日常生活のための心理学です。特別なことはありません。聞いてみれば、「なんだそんなことは当たり前じゃないか」と思うかもしれません。でも当たり前のことができなくて困っていることはないでしょうか。やればいいとわかっているのに、できないことはないでしょうか。その仕組みをアドラー心理学は明らかにします。私たちは、自分がなぜそう考えているのかという理由を知りません。そう考えるからそう考えるのだというでしょう。普通はここで議論はストップします。しかし、アドラー心理学はその先を明らかにします。あなたがそう考えるのは、こういうわけだという「枠組み」つまり「理論」を提供します。
アドラー心理学を学ぶと、自分がなぜこう考えているのかということや、自分がなぜ行動しているのかということが明らかになります。つまり、自分自身の「仕組み」がわかってくるのです。もしあなたが生きている意味を知りたいと思うのであれば、アドラー心理学を学ぶのが良いと思います。なぜなら、私たちがどのようにして毎日を生きているのかということについて、全体像を与えてくれるからです。
それは「真理」というものではなく、「一つの見方」に過ぎません。しかし、それは非常によく考えられた見方です。よく考えられ体系づけられた見方を「理論」と呼びます。アドラー心理学の理論を採用するかどうかは、あなた次第です。
◆
~~~ 長谷川塾メルマガ 2025年7月4日号(転送禁止)~~~
【お知らせ広告】 「江戸歩き案内人」(元朝日新聞記者の作家黒田涼さん)の歴史散策に参加しませんか? 大河ドラマゆかりの地、都内の軍遺跡、足腰が弱くても楽々コースなど多彩なメニュー。初回は当メルマガ購読者特典で1500円引き。「長谷川塾メルマガで見た」と明記を。散策スケジュール一覧・お申込みはこちら→散策はエンタテインメントだ! 黒田涼の歴史散策案内スケジュール|歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
***デイ・ウォッチ(3日)
◎参議院選挙:個人名でも投票できる参院選の比例選、著名人ずらり…俳優・格闘家・漫画家など : 読売新聞 →参院選が公示された。個人名でも投票できる比例選には、テレビにも出演している著名人が多数立候補。自民の経済評論家・岸博幸氏、立憲の蓮舫氏、れいわの漫画家・池沢理美氏、参政のラグビー解説者・後藤翔太氏、社民の俳優・ラサール石井氏、日本保守の弁護士・北村晴男氏(69)ら。にぎやかになるが、投票率の上昇につながるか。
◎参議院選挙:収支報告書不記載の旧安倍派10人が立候補…公明推薦3人のみ、4月以降は見送る : 読売新聞 →裏金批判を受けた収支報告書不記載の議員は、旧安倍派から10人が選挙区選、4人が比例選に立候補した。公明は4月に3人を推薦したが、批判を受けて途中から見送った。裏金問題は全容が判明していない。有権者も問われている。
◎参政党の神谷代表「高齢女性は子ども産めない」 公示第一声で発言 [参院選:朝日新聞 →都議選で伸びた参政党への関心が高まっている。ジェンダー問題などで保守色が強く、外国人にも厳しい目を向けている。裏返せば、発言が当事者らから批判される可能性が高い。「高齢女性は子どもを産めない」発言は、専業主婦を評価し、女性の社会進出に批判的なことからニュースになった。これからが本番だ。
◎ 鹿児島 十島村からの島外避難開始 希望者を対象 | NHK | 鹿児島県→6月21日から起きているトカラ列島の地震で、最大の震度6弱を記録した。悪石島などで希望する住民の島外避難を決めた。地震予知は今の技術ではできない。避難は1週間を予定しているが、予断を許さない深刻な事態になっている。
◎25年春闘、賃上げ率5.25% 34年ぶり高水準、中小4%台―連合最終集計:時事ドットコム →連合の集計で、今年の春闘の賃上げ率が5.25%となり、1991年の5.66%以来の高水準となった。物価上昇率は3%程度なので、実質賃金は上昇することになりそうだ。全体の目標は5%以上だったので、達成した。しかし、中小企業は4.6%で、目標の6%以上に届かなかった。
*** 「今日の名言」
◎栄西(臨済宗の開祖。1215年7月5日死去、74歳)
「人間の心は広大だ。天空の高さには圧倒されるが、心はその高さをも超えることができる。大地の厚さはとてつもないが、心はその厚さをも超えることができる。太陽や月の光は厳かで秀麗だが、心の輝きはその光をも凌駕することができる。この宇宙は果てしないが、心は宇宙を越えて無限である」 「仏などいない。いるのは、ただ狸と狐ばかりである」 「1日絶食して餓死するとしても、苦しがってはならない」 「あまねくすべての人々を救おうとして、自分1人の小果を求め、満足してはならない」 「(仏像を造るためにせっかく蓄えた銅を、救いを求める飢えた人々に分け与えたことを批判されて)私はこの罪によってたとえ地獄に墜ちるとしても、衆生の飢えを救いたい」
*** 今週の教養講座(アドラー心理学⑤)
この本の目次は以下のようになっています。第1章・私たちは何のために毎日を生きているのか/第2章・あなたはなぜそう「行動」するのか・目的論/第3章・あなたはなぜ「対人関係」で悩むのか・社会統合論/第4章・あなたはなぜそう「認知」するのか・仮想論/第5章・あなた全体は誰が動かしているのか・全体論/第6章・あなたの人生は誰が決めているのか・個人の主体性/第7章・あなた自身を勇気づけるためにはどうすればいいのか・勇気づけ/第8章・あなたの生きる「意味」は何か・ライフタスク/第9章・あなたが幸せに生きるためにはどうすればいいのか・共同体感覚/第10章・アドラー心理学はあなたに何を提供するのか
◇
ソニア・リュボミアスキーの「幸せがずっと続く12の行動習慣」(日本実業出版社、2012)は、幸福を決める要因を明らかにしています。遺伝による設定値が50%、環境による違い(財産、健康、器量、婚姻など)が10%、残りの40%は、自分の意図的な行動で決めることができるとされています。環境による違いが10%しかないのは、人は何にでも慣れてしまうという性質(快楽順応)を持っているためです。だから、収入のいい仕事についても、整形手術をしても、マンションを買っても、幸せはその一瞬だけなのです。
この本は、幸せが続く意図的な行動を12項目あげています。①感謝の気持ちを表す②楽観的になる③考えすぎない、他人と比較しない④親切にする⑤人間関係を育てる⑥ストレスや悩みへの対抗策を練る⑦人を許す⑧熱中できる活動を増やす⑨人生の喜びを深く味わう⑩目標達成に全力を尽くす⑪内面的なものを大切にする⑫身体を大切にする。瞑想と運動、です。これを見ると、⑧や⑩は、アドラー心理学があげる幸せになるための第1のポイント「自分の能力を発揮できること」に関係ありそうです。①や④、⑤は、「他の人のためになっている」という第2のポイントに関係がありそうです。