ノーベル賞と村上春樹
2022.12.10コラム

文章塾なので、文章についての考察をしてみたい。文章の最高峰の賞となれば、やはりノーベル文学賞だろう。歴史と特徴から考えてみたい。
初代受賞作を味わう
最初の受賞者は、フランスの詩人シュリ・プリュドム。授賞は1901年だ。授賞理由は「高尚な理想主義と芸術的完成度、心情と知性を組み合わせた」で、代表作は「壊れた花瓶」。以下で雰囲気を少し味わってほしい。
「壊れた花瓶」
扇が触れただけなのに花瓶にひびが入ったの
目には見えないけど、ひびは毎日、確かに増えていく
水がしみ出して花が枯れているけど、誰も気づかない
触らないでね、壊れているの
愛する人の手が触れて心を傷つけ、愛情が衰えることもある
他人には無傷に見えても、傷は深くなって泣いている
触らないでね、壊れているの
最近の決め手は越境性
日本で詩は文芸の主流とは言えないが、西洋ではギリシャ以来の伝統があり、王道だ。詩人の受賞は多い。2年前に米国の詩人が受賞したが、邦訳はほとんどない状態だった。
言語学の橋本陽介さんによると、ノーベル文学賞の傾向は、差別やナチズムなどによる抑圧で生まれる強烈な文学、エスニック性、国境を超える越境性だという。

川端康成、大江健三郎、次は…
川端康成はエスニック性だったのだろうか。大江健三郎の受賞理由は「現代人の持つ苦境を浮き彫りにした」だが、自意識過剰の「情けないオレ語り」と自殺のモチーフが日本的とされているようだとも指摘する。
毎秋、期待が膨らむ村上春樹は、受賞の条件に近づいているのかどうか。多和田葉子はどうか……
(最初の写真は、早稲田大学演劇博物館。村上が学生時代に通った)